本文へスキップ

TEL. 058-252-1440

〒500-8859 岐阜県岐阜市室津町1丁目13番地

法人様#1 ブレーカー換装工事 corporation ♯1

こちらの御客様は営業中に突如停電を繰り返し、何とかならないかと御相談頂きました。

漏電原因を探すにも漏電してくれないことには判明しませんし誤作動の疑いもあります。
更に一つを改修したところで他原因での漏電の際は同じことになります。

そこで、主幹ブレーカを「ELB」→「NFB」に交換し、分岐を「NFB」→「ELB」とします。
実際施工例 施工前

見て分かるように「メーター」→「主幹ブレーカ」と入っている為、細心の注意を払わないと危険です。
(通常はメーターより上流のブレーカを開放して停電工事を行いますが事情により開放出来ませんでした。)

尚、「メーター」→「主幹ブレーカ」→「銅バー」間の配線に余長があった為、再使用しました。
実際施工例 施工後

上記写真が交換後になります。
一見するとあまり変化が無いように見えますが、盤内のブレーカが全て変わりました。
※主幹ブレーカはサイズが変わった為、内板装着時も問題がない位置に固定してあります。

※撤去品詳細※
・主幹漏電ブレーカー 1個
・分岐ノーヒューズ 2P1E  21個
・分岐ノーヒューズ 2P2E  3個

※交換品詳細※
・主幹ノーヒューズ       1個
・分岐漏電ブレーカ 2P1E  21個
・分岐漏電ブレーカ 2P2E  3個

全交換完了後、各部の増し締め・絶縁測定・電圧確認を行い、問題が無いことを確認してから復旧します。
      

この施工により万が一の漏電時も該当回路のみがトリップし、他回路は問題なく使用できます。

設備が古くなればなるほど漏電のリスクは増します上に、動作不良による万が一の感電事故を防ぐ為にも
定期的な設備の確認やメンテナンス・更新工事等を推奨いたします。

この記事を閲覧された方の中でもっと詳細が知りたいとおっしゃられる方が見えましたら
お問い合わせ」よりお気軽にお申し付けください。


バナースペース

木下電気株式会社
岐阜県知事登録 更第28390号

〒500-8859
岐阜県岐阜市室津町1丁目13番地

TEL: 058-252-1440
FAX: 058-253-8070
MAIL① Kieccad@yahoo.co.jp
MAIL② kiec.cad@icloud.com

[Facebook]当社アカウント

[STR Electrical Channel](youtube)

[NetSHOP]はこちらから